
投資は早く始める方が良いって聞くけど、なかなか腰が上がらない…
今回はそんな方のやる気を後押しします!
投資は早く始める方が有利とよく言いますが、それには数字にも表れる明確な理由があります。
今回はその理由を解説していきます!
ジャックとジルのお話


あるところに弟のジャックと姉のジルという姉弟がいました。
弟のジャックは18歳から8年間、50万円ずつ投資をしました。
投資の総額は8年間×50万円で400万円です。
そのあとは追加で投資はせず、ひたすら放置します。
一方、姉のジルは26歳から40年間、50万円ずつ投資しました。
投資の総額は40年間×50万円で2,000万円です。
投資対象はどちらも同じS&P500に投資していたとして、年平均リターンを10%とします。
さて、ここで問題です。65歳時点での総資産が多いのはどちらでしょうか。


正解は弟のジャックです。
- ジャックの資産は2億5878万
- ジルの資産は2億2129万
となり、ジャック(総投資400万円)のほうがジル(総投資2,000万円)より3,749万円多くなります。
投資元本は1600万ジャックのほうが少ないのに、8年早く投資を始めただけで、その後から投資を続けても追いつけない結果になります。
これが複利の力です。
単利と複利
利子の種類には単利と複利があり、それぞれ利子のつき方が異なります。
単利とは
単利の場合は、元金にのみ利子がつきます。


100万円を年利10%で運用すると、利子は、
1年目は10万円2年目も10万円、3年目も10万円…
と、利子自体の額は変わりません。
複利とは
単利とは反対に、複利とは元金だけでなく、利子にも次期の利子がつきます。
そのため利子が次第に増加していき、雪だるま式に利子の額が増えてききます。


同じく100万円を年利10%で運用すると、
1年目は10万円2年目は11万円、3年目は12.1万円
…と、利子がかかる額が増えるため、利子の額も次第に増えていきます。
投資を早く始めた方が良い理由
複利は長期間になるほど効果が大きくなります。
例えば、毎月5万円を、年利5%で5年間投資を続けた場合


図の様に最終評価益は340万円になります。
元本は300万円(5万円×12ヶ月×5年)のため、利益は40万円です。
次に、同じ条件で30年間投資を続けた場合


図の様になり最終評価益は4093万円です。
元本は1800万円(5万円×12ヶ月×30年間)のため、利益は2293万円です。
投資30年目では、利子の額が元本を上回る結果になりました。


投資を5年間続けた場合の利益は40万円、
30年間続けた場合の利益は2293万円となり、
投資期間は6倍なのに利益は約57倍になります。
これが複利の力であり、投資を少しでも早く始めて投資期間を長くした方が良い理由です。
まとめ
今回は複利について解説しながら、投資を早く始めた方が良い理由を解説しました。
「複利とは人類最大の発明」と、アインシュタインが言う程大きなものです。
複利は期間が長いほど効果を発揮するため、その恩恵を最大限受けるために、少しでも早く投資を始める事が重要です。
膨大な資金がなくても、毎月少額ずつコツコツ投資を続けて、将来資産が大きくなる事を目指しましょう。