【失敗しない】仮想通貨取引所の選び方!公開されない隠れ手数料に注意!

この記事には#PRを含みます。

仮想通貨を始めてみたいけど、取引所ってたくさんあるしどれが良いのか分からない…
ビットコイン買えればどこでも一緒かな?

こう考えている方危険です!!

しっかりと調べず、よく広告を見かけるからなどの理由で決めてしまうと大きく損をする可能性があります。(私がそうでした)

仮想通貨取引所を選ぶ際に大切な点は主に2つ。

  1. 取引したい通貨を扱っているか確認する
  2. 取引にかかる手数料が一番安い所を選ぶ

今回は取引にかかる手数料について詳しく解説していきます。

ただ保有するだけじゃ勿体無い!

もくじ

入出金手数料

仮想通貨取引を始めるにあたって、取引所へ日本円を入金する際に発生するのが入金手数料です。

また、仮想通貨取引所から日本円を出金する際に発生するのが出金手数料です。

入出金手数料は無料のところと有料のところがあります。

主要な取引所を比較してみると

入金手数料出金手数料
GMOコイン無料無料
 SBI VC
トレード
無料無料
bitbank無料3万円未満:
550円/
3万円以上:
770円
 BitTrade無料330円
DMM
Bitcoin
無料無料
Coincheck銀行振込:
無料/
コンビニ
入金:最低
770円
407円
bitFlyer住信SBI銀行
から:無料/
その他銀行
から:330円
方法に応じて
最低220円

このようになります。(銀行振込の際の振込手数料は自己負担です)

取引手数料

取引手数料の比較をする前に、知らないと大損に繋がる「取引所」「販売所」の違いを説明します。

少し話がややこしいため、読むのが大変な方は、「販売所は高いから使わない、取引するなら取引所」とだけ覚えておいて、「取引手数料の比較」から読んで下さい。

販売所は損をする

仮想通貨の取引を行うところには、主に「取引所」と「販売所」があります。

取引所とはユーザー同士で取引する所、

販売所とは仮想通貨取引所から仮想通貨を買ったり、取引所に仮想通貨を売る所です。

メリットデメリット
取引所販売所よりも取引コストを抑えられる必ずしも注文が成立するとは限らない
販売所取引が簡単で成立しやすい取引コスト(スプレッド)が割高である

「取引所」での取引の際には取引手数料がかかります。

「販売所」では取引手数料はかかりませんが、スプレッドという割高な手数料が発生します。

スプレッドの怖さ

スプレッドとは仮想通貨の買値と売値の価格差のことです。

ビットコインのレート画像

これは、ある時のDMM Bitcoinの例です。

この時に1BTCを買うには2,440,002円必要、持っている1BTCを売ると2,352,537円になります。

1BTCを購入して直後に売却すると、スプレッドとして87,465円が発生し、損をしてしまいます。

価格の変動が起きていなくても、売買するだけでスプレッド分の損失が出てしまうのです。

手数料無料と謳っている所は多くありますが、どこでもスプレッドは発生していて、どの程度に設定されているかは公開されていません。

次の表は、送金でよく利用されるリップル(XRP)のスプレッドを計算したものです。

スプレッド
GMOコイン約4.9%
SBI VCトレード約5.2%
bitbank約4.9%
BitTrade約8.2%
Coincheck約8.9%
bitFlyer約9.5%
DMM Bitcoin約3.2%

スプレッドは、すべての通貨で「2~10%」前後の設定が多く、 10万円分の取引で2000~10000円程度発生する可能性があります。

一方取引手数料は「0.01~0.1%」前後に設定されている取引所が多く、10万円分の取引でも10~150円前後に抑えられます。

これを知らずに販売所で取引をしていると、知らないうちに大損をする可能性があります。

販売所は割高なため、取引所を使って取引をすることを覚えておきましょう。

取引手数料の比較

取引は取引所で行うという事を伝え終えたので、取引手数料のお話に戻ります。

主要な取引所の取引手数料を比較してみると

取引手数料
GMOコインMaker:-0.01%
Taker:0.05%
 SBI VCトレードMaker:0.01%
Taker:0.05%
 bitbankMaker:-0.02%
Taker:0.12%
(一部銘柄を除く)
BitTrade0〜0.2%
(手数料ランクあり)
DMM BitcoinBitMatch取引手数料
がかかる
CoincheckETC、PLTは
Maker:0.05%
Taker:0.1%
他は無料
bitFlyer約定数量
×0.01~0.15%

Makerとは取引板にない価格で注文を出すこと、Takerとは取引板の価格で注文をすることです。

注意の必要な仮想通貨取引所

Coincheck

Coincheckは取引手数料が無料ですが、取引所はPCのみで利用可能で、更にお問い合わせページの中にあり、分かりにくいので注意が必要です。

トップページは、スプレッドの高い販売所での取引になるので避けましょう。

bitFlyer

bitFlyerの取引手数料は0.01〜0.15%と直近30日間の取引金額によって変わります。

取引金額が10万円未満の場合0.15%かかり、0.01%にするには5億円以上の取引が必要です。

DMM Bitcoin

DMM Bitcoinの注文方法は少し変わっていて、BitMatchという取引方法で注文します。

BitMatchには銘柄ごとに異なる手数料約定数量に応じてかかります。

送金手数料

送金手数料は仮想通貨を自分の持っている他の仮想通貨取引所や他の人に移すときに発生します。

送金手数料
GMOコイン無料
 SBI VCトレード無料
 bitbank通貨により異なる。
(全て有料)
BTC:0.0006BTC
(1440円)
ETC:0.005ETH
(900円)
BitTradeHT/BSVのみ無料。
BTC:0.0005BTC
(1200円)
ETH:0.007ETH
(1260円)
DMM Bitcoin無料
Coincheck通貨により異なる。
(全て有料)
BTC:0.0005BTC
(1200円)
ETH:0.005ETH
(900円)
bitFlyerXRP/XLM/
MONAのみ
無料。
BTC:0.0004BTC(960円)
ETH:0.005ETH(900円)

送金手数料はその時の評価額によって変わります。表は現時点のBTC=2,400,000円、ETH=180,000円で計算しています。 

おすすめの取引所と今後の展望

比較を踏まえて、私がおすすめする仮想通貨取引所を簡単にまとめていきます。

おすすめの仮想通貨取引所

私がおすすめする仮想通貨取引所は、

  1. GMOコイン
  2. SBI VCトレード

の2つです。

この2つは入金手数料、出金手数料、送金手数料が全て無料で、スプレッドも他と比べ狭くなっています。

また、取引手数料も低く設定されていて、特にGMOコインではMaker手数料がマイナスと低くなっています。

私が普段の取引ではGMOコインを使っています。

ただ、他の取引所でも初回キャンペーンで無料でビットコイン等をもらえる事があるので、開設してそれだけもらって保有しておくのも良いと思います。

>GMOコイン公式サイトで詳しくチェック

仮想通貨の今後の展望

ビットコインのチャート

投資は自己責任ですが、特に今は仮想通貨全体が暴落していて、2011年のピーク時から約-60%の価格になっています。

数年かけての長期で見て上昇すると思えば、今は格安で仕込めるチャンスになります。

無料ボーナスでの投資ならマイナスになっても痛手なく利用できます。

各仮想通貨取引所の特徴

最後に、今回比較した取引所の特徴をそれぞれ紹介していきます。

手数料を安く抑えたいなら!

GMOコイン

GMOコイントップページ

最短10分で口座開設!

手数料が安く使いやすい!

取り扱い
銘柄数
取引所:21種類
販売所:20種類
最小
注文数量
種類、価格に
よって異なる
積み立て
暗号資産
貸暗号資産
公式サイトGMOコイン

色々な通貨を取引したいなら!

Bit Trade

取り扱い銘柄数国内No.1!

取り扱い
銘柄数
取引所:59種類
販売所:25種類
最小
注文数量
種類、価格に
よって異なる
積み立て
暗号資産
×
貸暗号資産
公式サイトBitTrade

セキュリティを重視するなら!

bitbank

取り扱い
銘柄数
取引所:29種類
販売所:29種類
最小
注文数量
取引所:
0.0001 通貨
販売所:0.00000001 通貨
積み立て
暗号資産
×
貸暗号資産
公式サイトbitbank

レバレッジ取引に興味があれば!

DMM Bitcoin

取引所と販売所それぞれのメリットを活かしたBitMatch注文を採用!

LINEで365日サポートが受けられる!

取り扱い
銘柄数
取引所:-
販売所:26種類
最小
注文数量
種類、価格に
よって異なる
積み立て
暗号資産
×
貸暗号資産×
公式サイトDMM Bitcoin

馴染みのある会社が安心なら!

SBI VCトレード

証券会社も馴染み深いSBIグループ!

手数料も安い!

取り扱い
銘柄数
取引所:7種類
販売所:12種類
最小
注文数量
種類、価格に
よって異なる
積み立て
暗号資産
貸暗号資産
公式サイトSBI VCトレード

まとめ

今回は各仮想通貨取引所の手数料を比較して、おすすめの仮想通貨取引所を紹介しました。

仮想通貨取引所を選ぶ際に大切な点は、

  1. 取引したい通貨を扱っているか確認する
  2. 取引にかかる手数料が一番安い所を選ぶ

の2つです。

仮想通貨取引所の中には「販売所」と「取引所」があります。

「販売所」では手数料が割高になるため、売買は必ず「取引所」で行いましょう。

長期保有や短期売買など目的別に口座を分けると管理しやすいです。

また、仮想通貨購入後はただ保有しているだけでは勿体無いです。

預ける事で利息をもらえていつでも引き出し可能なレンディングというシステムがあります。

次の記事で詳しく解説、おすすめの取引所も紹介しているのでチェックしてみて下さい。

こちらで詳しく解説

シェアしてみんなに教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ