NFTも管理!仮想通貨ウォレットMetamask(メタマスク)とは?

もくじ

メタマスクとは?

MetaMaskは、イーサリアム系のトークンを保管するためのWeb上のウォレットです。

イーサリアム(ETH)をベースに発行されたERC-20トークンを保管・管理するのに使います。

今は、イーサリアムベースのNFTアートゲームなどのサービスが増えていて、メタマスクでは、それらの決済や管理を簡単に行うことができます。

ウォレットの作成は無料で、日本語にも対応しているため使いやすいです。

このようなサービスを利用するにはまず、仮想通貨が必要になります。入出金、送金手数料のGMOコインがおすすめです

メタマスクの利便性

メタマスクには多くの利便性があり、主に

  • 複数のウォレットを作成、管理できる
  • 手数料をコントロールできる
  • 通貨のスワップ(両替)ができる

等があります。順番に解説していきます。

複数のウォレットを作成、管理できる

MetaMaskでは、複数のウォレットを作成することが可能です。

そのため、用途ごとにウォレットを使い分けることができ、アプリでまとめて管理ができます。

他のウォレットでは通貨ごとにアドレスを管理しなくてはいけないものもあるので、まとめて管理できるメタマスクは便利です。

また、切り替えも素早く簡単で使いやすいです。

手数料をコントロールできる

ブロックチェーン上のサービスで取引などを行う際、ガス代と呼ばれる手数料がかかります。

イーサリアムなどのブロックチェーンでは、1秒間に処理できる取引の上限が決まっているため、その上限を超えた場合は、手数料を多く支払った順に処理される仕組みとなっています。

MetaMaskではガス代を自分で設定できるため、急ぎの時はガス代を多く支払い、そうでない時は処理を遅くする代わりに、ガス代を安く抑える事ができます。

ガス代は処理の状況によって変動するため、処理が集中しているときは、ガス代が高騰することもある。

通貨のスワップ(両替)ができる

基本的に、仮想通貨では取引所で通貨を売買する事でスワップ(両替)ができる。

メタマスクでは、通貨のスワップ(両替)機能が備わっているため、取引所を通さずに、ウォレットに入っている仮想通貨を別の通貨に交換する事ができる。

各通貨の価格レートは、DEXやマーケットメイカーのデータを組み合わせることで適性な水準に設定されている。

メタマスクのデメリット

対応しているチェーンが限られている

基本的にメタマスクは、イーサリアム系の仮想通貨に対応しているウォレットであるため、対応しているブロックチェーンが限られてしまいます。

メタマスクははイーサリアムとイーサリアムブロックチェーン上で発行された資産のみをサポートしているため、通貨によっては別のウォレットが必要になることがあります。

ハッキングにあうリスクがある

メタマスクは、オンライン上で資産を管理する「ホットウォレット」であるため、セキュリティ面に心配があります。

実際に、メタマスクから仮想通貨やNFTがハッキングされて盗まれる事件が多発しています。

怪しいURLは開かず、メタマスクを他のサービスと連携させる際は、連携先のサービスが信用できるかどうかよく確認して下さい。

また、パスワードや秘密鍵等はオフライン上で管理、保管するようにしましょう。

オンライン上のスクリーンショットや、メモで保管しているとハッキングに合うリスクがあります。

対応しているブラウザが少ない

現在、メタマスクに対応しているブラウザは

  • GoogleChrome
  • FireFox
  • Brave
  • Edge
  • Opera、

の5種類です。

メタマスクを利用する際はこれらの確認が必要となります。

また、アプリでの使用もおすすめです。

まとめ

今回はオンライン上の仮想通貨ウォレット「メタマスク」について解説しました。

メタマスクはイーサリアム(ETH)をベースに発行されたERC-20トークンを保管・管理するのに使います。

ウォレットの作成は無料で日本語にも対応しているため使いやすく、イーサリアム系のNFTアートやゲームを利用する際にはほぼ必須になってきます。

ウォレットを複数作成出来たり、スワップ機能が備わっていたりと利便性も高いです。

しかし、資産を管理するものなので秘密鍵やパスワードをしっかり保管することが重要です。

シェアしてみんなに教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ